南西糖業株式会社

採用情報

さとうきびについて

徳之島のさとうきび

品種と特性

  • 農林8号(NiF8)

    農林8号(NiF8)

    農林8号は、1991年(平成3年)に命名登録、同年、鹿児島県の奨励品種に採用されました。
    早熟、高糖、多収で、さび病や黒穂病などの主要病害に抵抗性を示す品種です。
    日本の主要品種で、南西諸島全域で栽培されています。
    多収、早期高糖、さび病・黒穂病など病害に強く、脱葉しやすい。

  • 農林22号(Ni22)

    農林22号(Ni22)

    農林22号は、2006(平成18年)に鹿児島県の奨励品種に採用されました。
    株出し多収に加え、早期高糖性で12月収穫も可能な品種候補系統です。
    多収、早期高糖、初期生育・茎伸長・株出萌芽が良く、台風で折れにくい。
    茎数が多く細茎等の特徴からハーベスタ収穫に適している品種です。

  • 農林23号(Ni23)

    農林23号(Ni23)

    農林23号は、2006年(平成18年)に鹿児島県の奨励品種に採用されました。
    発芽・萌芽、茎伸長にすぐれ、春植え、夏植え、株出しのいずれの作型でも多収となる品種です。
    多収、高糖、初期生育・茎伸長・株出萌芽が良く、干ばつ条件下でも生育が良い。
    風の強く当たるほ場での植付は避ける、黒穂病に弱く、収穫後の品質劣化が早い。

  • 農林27号(Ni27)

    農林27号(Ni27)

    農林27号は、2015年(平成27年)、鹿児島県の奨励品種に採用されました。
    太茎で一茎重が重く、脱葉性が良く、高糖多収の品種です。
    葉焼け病、さび病など葉身の病気への抵抗性にも優れている。
    夏植えで多収ですが、低温での萌芽数がやや少ない。

  • 農林30号(KN00-114)

    農林30号(KN00-114)

    農林30号は、2012年(平成24年)、鹿児島県の奨励品種に採用されました。
    茎数が多く多収となり、早期高糖性で12月収穫も可能な品種です。
    葉焼け病、さび病など葉に現れる病気や梢頭部腐敗病に対しても抵抗性があります。
    風折抵抗性がやや弱いので、風の強く当たるほ場での植付は避ける。

引用先

独立行政法人 農畜産業振興機構 日本のさとうきび品種

日本のさとうきび品種(外部サイト)

さとうきびの歴史

サトウキビが日本に入ってきたのは、今から約390年前、奄美大島本島大和村の住人直川智(スナオカワチ)が、朝貢使のお供をして琉球(沖縄県)へ渡航途中、台風に遭い中国福建地方に漂流し、その地でサトウキビの栽培と砂糖の製造法を習得し、慶長14(1609)年に密かに持ち帰ったとされている。そして、これを奄美大島本島大和郷に植え、翌慶長15(1610)年に黒糖を製造したのが、日本におけるサトウキビの栽培と製糖の始まりとされている。

徳之島にサトウキビと製糖法がいつ導入されたかは明らかではないが、薩摩藩が享保20(1735)年、徳之島にサトウキビ専任の役人 黍横目(きびよこめ)を置いたころより本格的な砂糖製造が始まったと思われる。

明治維新以後、奄美の糖業は衰退していたが、明治40年頃から農商務省も糖業の奨励に乗り出し、徳之島は諸島第一の産糖地となった。

大正13年、従来の細茎種 読谷山 に代わり、ジャワ系統の大茎種 POJ 2725 が台湾から導入され、南西諸島の産糖量は一段と増加したが、昭和16年の太平洋戦争突入と同時に主食糧増産のため作付面積・産糖量は極度に減少した。

昭和28年12月25日、奄美諸島は米国の信託統治下から解かれ日本に復帰し、国庫補助事業等によるサトウキビの生産力増強が図られた。

徳之島のサトウキビ作付面積は、サトウキビ価格の低迷や農家の高齢化等により、低迷していたが、平成18年6月に制定されたさとうきび増産計画のもと、バイオ苗(メリクローン苗)の普及や農作業の機械化等を行政・生産者・糖業者が一体となって取り組み、その結果、作付面積は増加に転じつつある。
現在、徳之島のサトウキビ生産量は、県下の約40%を占めている。

FAQ

さとうきびはいつ頃から日本で栽培されたのですか?
さとうきび栽培と砂糖製造は、1605年(慶長10年)奄美大島大和村の直川智(スナオカワチ)翁が朝貢使のお供として琉球(沖縄)に渡航しようとした際、台風のため中国福建省に漂着し、その地でさとうきび栽培と製造方法を習得した後、さとうきびの苗を密かに故郷に持ち帰り、大和村戸円磯平で栽培し、1610年(慶長15年)に黒糖を製造したのがはじまりとされています。
世界で、さとうきびの生産量の多い国はどこですか?
1位はブラジル(38.5%)、2位はインド(21.8%)、3位は中国(5.7%)、日本は53位となっています。
日本の砂糖の自給率と主な輸入先はどこですか?
自給率36%(カロリーベース)で米、野菜、魚介類に次いで高い自給率となっています。 主な輸入先は、2022年の実績でオーストラリアとタイが大半を占めています。
さとうきびの栽培の仕方は?
さとうきびを2節間隔で切断し、それを種苗として植えます。春植、夏植、株出の3作型があります。
春植:3月~4月に植付し、翌年の3月以降に収穫します。生育期間は約1年間です。
夏植:8月~9月に植付し、翌年の12月以降に収穫します。生育期間は約1年4ヵ月程度となります。
株出:収穫後の株元から発芽してくる茎を肥培管理して翌年に収穫します。通常3株出まで収穫する事が出来ます。(植付から通算すると4回は収穫します)
さとうきび栽培に関する機械(植付~収穫)にはどのような物がありますか?
収穫用途にはケーンハーベスターがあり、徳之島におけるさとうきび収穫の99%を占めています。 植付用途にはビレットプランターと全茎式プランターがあります。 ビレットプランターは、ケーンハーベスターで収穫した苗(サトウキビ)をコンベアを介して自動で植え付けます。 全茎式プランターは、採苗したサトウキビを一本ずつ切断しながら植え付けます。
さとうきびのバガスって何ですか?
さとうきびをしぼった後のしぼりかすで、工場を動かすためのエネルギー(ボイラーの燃料)となります。 余った分は堆肥センターに運ばれ堆肥として畑にもどる循環型農業となっています。
さとうきびの糖度で価格はちがうの?
平成6年から品質取引が始まって、糖度によって価格は違います。 基準糖度13.7度を基準に、糖度の上下に伴い価格も上下します。

FAQを閉じる

事業所案内

  • 本社
    〒101-0032
    東京都千代田区岩本町3丁目2番9号
    滝清ビル9階
  • 徳之島事業本部
    〒891-7621
    鹿児島県大島郡天城町兼久高釣2337
  • 伊仙工場
    〒891-8201
    鹿児島県大島郡伊仙町伊仙3710
  • 徳和瀬工場
    〒891-7111
    鹿児島県大島郡徳之島町徳和瀬2180
  • 亀徳倉庫
    〒891-7102
    鹿児島県大島郡徳之島町亀徳2184-37