採用に関するお問い合わせ
よくある質問 Q&A
選考について
- エントリーするにはどうすればよいですか?
- 当社ホームページの「採用関係」から表示される「エントリーフォーム」に、必要事項を入力し送信ください。
- 選考プロセスについて教えて下さい。
- 【書類選考】→【1次試験:筆記試験(一般常識)、適性検査、小論文、面接】→【2次試験:面接】の流れで行います。
- 会社説明会はありますか?
- 会社説明会は、定期的には開催していません。ご希望に応じて、個別に総務部で対応します。
- 工場見学、職場見学はできますか?
- 工場または職場の見学は可能です。事前に総務部までご連絡をお願いします。
FAQを閉じる
入社後について
- 勤務地について教えて下さい。
- 基本的に徳之島内の徳之島事業本部、伊仙工場、徳和瀬工場での勤務となります。但し、入社後の人事異動により東京本社勤務もあります。
- 入社後の研修について教えて下さい。
- 新卒社員については、入社後、東京都内で外部機関が実施する新入社員研修に参加して頂きます。また、中途採用者向けの研修や階層別研修も、定期的に実施しています。
- 社員教育制度はどのようなものがありますか?
- 資格取得のサポート等を行っています。島外で開催される業務上必要な資格の講習会受講や受験等についての出張制度、その他、通信教育の半額助成等を行っています。
- 休日・休暇について教えて下さい。
- 休日は、土曜・日曜のほか、祝祭日、盆休、年末年始、メーデー、会社創立記念日があります。休暇は、年次有給休暇等の法定休暇のほか、さとうきび増産休暇、転任休暇、特別休暇等があります。
- 有給休暇制度について教えてください。
- 初年度は入社して6カ月後に10日間、次年度以降は1年ごとに休暇日数が加算され勤続年数に応じて最大で年間20日間付与されます。休暇取得は、時間単位あるいは半日単位でも可能であり、また次年度に限り繰り越しが可能です。
- 福利厚生について教えて下さい
- 住宅補助制度や社内旅行(3年に1度)があります。また各事業所にある福利厚生委員会が実施する各種レクリエーション(社内運動会、スポーツ大会等)もあります。
- 出産・育児をサポートする制度はありますか?
- 出産休暇のほか育児休業も認めています。パパ育休も応援しています。
- 時間外労働はどれくらいありますか?
- さとうきび収穫期の製糖期間(例年12月~翌4月)は工場が24時間操業となりますので、工場勤務者は交替勤務により月40~60時間の時間外労働があります。
FAQを閉じる
職種紹介
農務部門
大きく分けて、地域に密着した営農活動を行う原料事務所とサトウキビ産業全般に関わる原料対策課があります。
原料事務所は、地域営農に加えて原料受入・品質取引に関する業務を行います。
原料対策課は、社外関係機関等と連携し産業振興に関する企画立案、ITシステムを利活用し、農家が生産したさとうきびに関するデータを一元管理する原料受入システムの機能向上に取り組んでおります。
製造部門
工場での原料糖の製造等を担う製造部門と、工場運営に必要な業務を支援する製造企画課があります。
製造部門は、原料糖を製造する仕事の他に、機械の保守・管理や、原料糖の品質の分析を行う職場などもあります。
製造企画課は工場の支援に加えて、工場で製造した原料糖の集約・保管、販売に関する業務もおこなっています。
管理部門
管理系は、経理、人事、総務、法務、広報、経営企画等を担い、主に事業活動に伴う人・物・金の流れ・情報等の経営資源を管理し、円滑に社業遂行を支援する総務部と企画経理部(本社)があります。
総務部は、農務部門や製造部門の役職員が快適に効率よく働ける環境整備や全社的なITインフラ作りも行っています。
企画経理部は、総務部と連携して経営計画等の立案・実行を統制しております。
当社は、個人情報が重要な資産であることを理解し、個人情報を正しく扱うことが当社の重要な責務であることを認識し、個人情報の保護に努めます。
エントリーフォームをご利用の際は必ず「個人情報保護方針」をご一読ください。 内容に同意していただけましたら、下記フォームに必要事項をご入力の上、「送信」ボタンをクリックしてください。
個人情報保護方針
お電話・FAXでのお問い合わせ
電話・FAX |
徳之島事業本部 総務部:
〒891-7621 鹿児島県大島郡天城町兼久高釣2337
電話 (代):0997(85)3125 FAX:0997(85)3129 |
受付時間 |
受付時間 月曜日~金曜日(祝日を除く)
10:00~16:00 |
reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。